NHKの口座引き落とし解約
昨年4月に父親の施設入居で、実家が空き家となってます。
ケーブルテレビの回線撤去を申込み、処置は終わっていると思ってましたが、ふと気が付くとNHKの受信料(年間)が引き落とされていました。
解約は別途しなければならなかったのでしょうか?その場合、その方法を教えてください。ネットで見ると、電話で連絡するしかないとか。またなかなか承諾してくれないような記述もあります。。
テレビは処分していません。というか処分できずじまいです。(空き家はまだ残しているので。)ただケーブルテレビの引き込み線は撤去済で実際はテレビは見れません。
投稿日時 - 2019-01-04 10:59:43
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(7)
質問者さんの父上が「社会福祉施設等入所者」であるならば、全額免除の対象となり得ます。年間の受信料は申請すれば、支払日より現在までの差額を返して貰うことが出来ますので、手続きは早い方が良いです。
受信機の有無、アンテナの設置の有無は一切関係ありませんので、撤去しなくても大丈夫です。
申請はお近くの役所の担当部署において可能です。
免除項目:https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/taikei-henkou.html
申請方法:https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/menjo/apply.html
参考URL:https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/taikei-henkou.html
投稿日時 - 2019-01-12 20:25:29
No.4追伸です。
住んでいる地域を管轄している地方放送局に電話したほうがいいですよ。
解約手続きのための最初の手順でもある電話ですが、NHKふれあいセンターへの電話はつながらないことも多いです。
電話で対応してくれるオペレーターの多くはNHK本体ではなく関連会社の社員。マニュアル通りの対応で、受信機の譲渡先や廃棄先の連絡先や証明を要求されます。
虚偽の内容で解約を申請する人も多いためか、マニュアルに沿わない場合は、解約届の送付を受け付けてもらないみたいです。
※上記のような場合は、住んでいる地域を管轄している地方放送局に電話しましょう。こちらはフリーダイヤルではなく通話料がかかってしまいますが、NHK本体の営業部社員が担当してくれるので、きちんとした対応をしてくれます。
投稿日時 - 2019-01-05 16:35:33
以下、参考にして下さい。
解約についてのブログ:
http://onew-web.net/6488.html
NHKサイト:
https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/toiawase/
>テレビは処分していません
これはNHKに言わなくても良いかと思います。
投稿日時 - 2019-01-04 12:13:13