タイヤローテーション 必要?
巷で、タイヤローテーションの推奨を散見しましが、これって本当に必要なんでしょうか?
私はいつも、ローテーション無しで要交換の磨耗になる度に、前だけあるいは後だけ交換しています
(稀に、前後同時期に要交換の磨耗度合いになることもありますが)
FWD車でEDB非装備なので、必然的に前の方が早く磨耗しますが、年間走行距離は約5万kmなので、だいたい前は半年毎、後は1年毎の交換頻度です
ローテーションは、自分では場所も工具もないので、ショップ等に頼むことになってしまいますが、二千円の料金
たかが二千円ですが、されど二千円
不必要な出費は避けたい所存です
投稿日時 - 2019-02-12 20:17:41
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(16)
追加すると…………搭載されてる原動機がモーターであって、駆動輪がフロントなら……FFですよね。
モーターもエンジンも原動機ですから……
これがインホイールモーターなら話は別だがけど………
通常インホイールモーターを使うならAWDで使うのが一般的ですわね。
或いは……リアエンジンの車で、緊急時の為に電動でフロントを駆動するシステムは有るが………
e-4WDと言われる方式……これだとフロントにエンジンを置かないほうほうが可能となるが………国産では無いですね。
それを考慮しても………失礼な質問と言えますが…(# ゜Д゜)
投稿日時 - 2019-02-13 15:08:57
モーターは中央付近に搭載されているので、言うなれば、MFでしょうか?
ミッドモーター・フロントドライブ
ただ、質問の主旨には関係ないことなので、わざわざ言及しなかっただけです
勝手にFFだと決めつける回答があったので、否定しただけです
投稿日時 - 2019-02-13 15:17:04
フロントホイールドライブ………………
駆動輪はフロントだけど………エンジンはミッドかリアか……それともフロント?
これだと……エンジン搭載位置で対応が異なるが………随分と失礼な質問ですねぇ(-。-;)
人に質問するなら…エンジンの搭載位置位は明記するのが普通でしょう。
引っ掛けにしても、マジメに回答されてる方に謝罪しな(# ゜Д゜)
ローテーションするか否かは、あなたの自由ですが…………均等に減らしたいならローテすれば………(-_-)
私は…車が古いので、時々タイヤを外して点検してますが、夏タイヤを4月に交換して10月後半には冬タイヤにしますけど、その中間に一回脱着してブーツやブレーキの関係を見ておきます。
以前それでトラブルを回避出来たのでソウシテマス……………
後は主様が勝手に判断する事……悪質な質問はてっしゅうして頂戴(# ゜Д゜)
投稿日時 - 2019-02-13 14:54:25
エンジンは搭載していないです
前輪駆動です
投稿日時 - 2019-02-13 15:14:34
先ずは、失礼な物言いをお詫びいたします。
ただ、どうしても分からないのがFFでははいFWD。
考えて考えて、EV(電気自動車)ということでしょうか?????
エンジンありきで考えると、RFにしてもMFにしても、そんな車は殆ど存在しない。
車種は何かを知りたいですねぇ。
ちなみに、タイヤのローテーションについては、走行距離と交換頻度から問題はないと思いますが。
投稿日時 - 2019-02-13 14:45:27
EVです
ローテーションについては、私の交換頻度(走行距離)を鑑みると、必要性はあまりないということですね
ご回答ありがとうございました
投稿日時 - 2019-02-13 15:19:36
スピン防止デバイスw
じゃ、アクセルターンもできなきゃ(FFには無理かw)
サイドブレーキターンもできなきゃ、もちろんドリフトなんて・・ww
でも、スピンはしますよ。いつも絶対必ず、なんて事は書いてませんけどね。FFだから、とも書いてますけどね。傾向としてしやすいという事です。スピン防止デバイスなんてのがあっても、する時はします。
前後ともオフロードタイヤなら、砂利道でもそういう傾向は出ます。オンロードタイヤで砂利道走ると、フロントのグリップもろくに出ませんから前後の差もほとんど出ないでしょう。雨の舗装路面なんかが一番なりやすいんじゃないかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/EDB わからん
投稿日時 - 2019-02-13 07:33:57
FWDですが、FFではありません
投稿日時 - 2019-02-13 10:06:13
後輪だったらリアはトランクで空ですから、踏ん張るにしても、それほど負荷が掛からない。さらに、普段から平地のみを走る機会が多いのであれば、タイヤのローテーションの必要性は殆ど無いと思います。
しかし、前輪駆動の場合は、最も重いエンジンが前輪タイヤの上にあり、しかも、上り坂では、その重いエンジンを抱えながら「よじ登る」ことになり、また、下り坂でもブレーキの度にタイヤにさらに重い負荷が掛かりますから、前後のタイヤの減りようは、明らかに違い、住んでいる環境(高低さなど)に関わらずローテーションが必要だと思います。
ただし、年間5万キロで前輪が半年おき、後輪が年一回であれば、ローテーションのタイミングが訪れる前の交換ですから、走行に違和感がないのであれば、特に問題はないと思いますよ。
それにしても、気になるのが、「自分では場所も工具もないので、ショップ等に頼むことになってしまいますが」とのことですが、車種は知りませんので何とも言えませんが、工具といってもジャッキ(今は小さめのエアージャッキが何処にでも売っている)とレンチがあれば十分で、さらに場所など会社の駐車場であれ、そこら辺の空き地であれ、自宅の前であれ、何処でもできることでしょう?
やる気があれば、基本的に出費はゼロですよ。
投稿日時 - 2019-02-13 05:42:33
前輪の上にエンジンは無いです
投稿日時 - 2019-02-13 10:07:46
ローテーションして、4本を均等に減らし、交換時期を揃える以上の意味はないです。タイヤは、同一型番でも、イヤーモデルによってゴムの配合比率が違い、性能が微妙に変わってくるので、4輪の特性を合わせるという意味と、タイヤは乗らなくても、置いているだけで劣化しますから、劣化の程度が前後で違うことを避ける・・・という意味もあります。
まあ、もっとも、最近のタイヤは寿命が長いですし、1年ごとに交換しているならイヤーモデルも考える必要はありませんから、ローテーションする意味は殆どないと思います。
ただ、前輪だけ交換するときは、後輪となるべく特性が同じタイヤにする方がいいかと思いますけど・・・。
投稿日時 - 2019-02-13 00:58:57
まぁ、いいんじゃないですか。それだって。
私のは、4WDなので、前後の回転差が大きくなると、トランスミッションに負担がかかりますので、ローテーションしますが。
>ローテーションは、自分では場所も工具もないので
テンパータイヤがついている車なら、テンパータイヤと車載ジャッキ車載のタイヤレバーを使えば、特に別の工具などを買ってくる必要はありませんが。
立体駐車場に入れているのでなければ、駐車場でもできる内容ですけどね。
テンパータイヤじゃなく、パンク修理剤しか積まれて居ない車だと、やりにくいでしょうけどね。
テンパータイヤが積んであれば、自分の労力だけでお金をかけずにもできますよ。
投稿日時 - 2019-02-12 20:26:19
テンパータイヤも無いし、機械式駐車場なので困難です
もし出来たとして、わざわざやる意味あるのでしょうか?
投稿日時 - 2019-02-12 20:47:11