医療費の請求について
日頃医者にかかっています。ところで今月は薬だけ出してくださいと受付で
言ってもらった場合と、診察室に入って先生に薬を下さいと言った場合と請求される金額はどうも違うような気がしますがどうでしょうか?違うととすればいくらくらい違いますか?
投稿日時 - 2019-03-31 10:25:04
既回答の様に、医院等なら、薬だけと、医師の前に座っても、どちらも診療明細書が出るので、それをに記載の「区分」「項目」「点数」などを見比べて、何が違うのかを確認してください。
この「区分」「項目」の点数が、決まっているので、診察室に入って医師の前に座ると「初・再診料」と「処方箋」、つまり、医師や看護師などの手間賃の「点数」を記載すします。
窓口で薬だけと言っても「処方箋」の点数、つまり、医師の書類作成の点数を記載します。
この点数の1点の単価が決まっているので、単価を掛けると、総医療費が出ます。
その総医療費に、医療費負担割合の「3割」が、患者が医院等へ実際に支払う金額(10円未満は四捨五入)です。
医師としては、薬を出す場合は患者の顔色や、体の様子をみて、薬の処方を決めたいのです。
患者の顔も見ずに、薬を出す医師は、無責任に見えるので、私は避けたい医師ですね。
--------------------------
今は、医薬分業ですから、薬は、たいてい院外薬局です。
その薬局でも、調剤明細書が出て、それにも点数が記載されています。
この点数の1点の単価が決まっているので、単価を掛けると、薬の総額が出ます。
その総額に、医療費負担割合の「3割」が、患者が薬局へ実際に支払う金額(10円未満は四捨五入)です。
投稿日時 - 2019-03-31 13:18:52
いつも同じ薬をもらうだけならーーー薬を出すお医者さんは一杯います。それでいいんではないでしょうか。部屋に入って、では血圧を測りましょうと言って10秒で終わっても診察料を別に500円とかほとんどの開業医はつけるのではないでしょうか。患者にしてはやっておれません。10秒でです。こんないい商売ありませんよね。
投稿日時 - 2019-03-31 15:04:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています