サービス待機ってなんですか?給料でないの?そうなら
サービス待機ってなんですか?給料でないの?そうなら違法ですよね?
投稿日時 - 2019-04-29 03:10:35
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(7)
「手待ち時間」で情報収集してみるのが良いかも。
指揮監督命令下にあるなら、基本的に給料出ます。
拘束状態にあるのを確認するために、
・やる事無いのでスマホで遊んでて良いか?
・コンビニ行って来て良いか?
・仮眠してて良いか?
とかの許諾求めて、NGだったらその際の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名なんかの記録をガッツリ残しとくとか。
過去、指揮命令下に無いって判断された事例だと、
自社の社員寮の自室で待機、私服でOK、仮眠OK、テレビ見ててOK、パソコンで遊んでてOK、麻雀しててOK、ケータイなんかで連絡付いて近所なら断った上で飲み屋やパチンコOK
など、高度に自由というか、ゆる~い管理だと、拘束時間とは言えないのではって判断が出た事例がありました。
投稿日時 - 2019-05-05 15:43:34
メンテナンス系とかヘルプデスクのお仕事ですか? オンコール当番ですね。
多分客先からの緊急コール(機械が壊れた! とか すぐ来て!)に対応するための待機人員ですね。持ち回りの当番制で、それ用の携帯電話を持つケースが多いです。
サービス残業の『無償サービス(社員から会社へ)』ではなくて、緊急対応サービスなどの『有償サービス(会社から客先へ)』当番だと読んで下さい。
例えば3交代制の工場とか、駐車場の機械とか、ATMとか『24時間動いている機械』というのは結構多いです。
それらが故障した時「僕らの勤務開始は8:30からだからね」と、修理する側が言うとお客さんはとても困ります。なので24時間動く何かに対応する側も、24時間連絡が取れる体制を作る必要があるわけです。
それ用の手当ては普通はありますよ。電話が掛かってきても来なくても幾ら、対応したら当然勤務として処理、緊急対応なら追加で増額するところもあるかな?
何しろその当番の日は飲酒禁止、電話の電源切るのも禁止、すぐに出動できる体制でいること、などと結構生活が制限されるので。
まあ求人に応募するなら、その際に確実に確認した方がいいでしょうけど。
投稿日時 - 2019-04-29 09:22:44
メンテナンスの会社です365日24時間対応です。サービス待機は全額給料でると考えていいですか?
投稿日時 - 2019-04-29 13:40:32
職場は、自宅待機を命じたが
給料を払う義務が、あるのか問題
があります。
給料払わなくて良い
という結論です。
判例では
※労働者が使用者の指揮命令下に置かれた時間
この時間が、給料払わないとダメな時間
と判断しました。
自宅待機は
実際に呼び出されない限り
使用者からの指揮命令が直接及んだとは、言えない。
なので、給料払わなくていい。
この判例を、雇用側は知ってるんだと思います。
休日サービス待機・・・それは分かった。
では、待機する場所は、どこ?
自宅待機ならば、給料でない。
事務所なり、職場で待機ならば給料でる。
なので
どこで待機か、聞かないと僕にはわかりません。
そこで
サービス待機といえば、サービス残業です、
サービス残業は、給料もらえない。
それと同じで、わざわざサービス待機って言ってる
くらいなので、給料もらえない
ような気がしました。
投稿日時 - 2019-04-29 08:14:08