増税前のキャッシュレス化の話で
日本のキャッシュレス化が進まず、増税前を機会にキャッシュレス化の話が出ているとネットで見る機会がありました。
著名な方もキャッシュレスにすべきという話も見て、何故キャッシュレス化した方が良いのかと私のような者がキャッシュレス化利用してベターになるのか、情報不足な為、教えて頂きたいです。
今、定期を利用しているので、小銭を極力使いたくもないので、SUICAで買い物をすることが多いです。これは政府やニュース、著名人が言っているキャッシュレス化利用に値するものなのでしょうか?。
勿論、根本は現金主義でなく、電子決済でしょうから、一切の紙幣やコインを使わずに支払うという事である為、クレジットカードでというのが、意味する事なのだと思うのですが、先に記載したように、私がキャッシュレス化利用すべきかを検討して頂く為、私のスペック等を記載します。
・買い物はSUICAか現金
・SUICAでは、週2回くらいコンビニでタバコとパンを買うのと月に多くて1万くらいの書籍購入。決まったコンビニはない。ジュース買うなら100円自販で買うか自宅からもっていくか、会社のお茶やコーヒーで済ませられる。
・現金は、週2回くらい近所のスーパーで食料品を買うか、月1あるかないかで、衣料品を購入する程度。決まったスーパーはないし、イオンやヨーカドーのような大中規模のスーパーで買う事はほとんどない。あとは病院とか(電子決済は病院できないし)
・クレジットカードはもってない。というかホワイトすぎるのか審査通らず。
・ローンも家族も無し
・未だにガラケー。スマフォは金もったいないし、年3・4回くらいは、月の引き落とし上限額に達しないので次月持越しの案内がくる(スマフォは会社持ち)程度
・休みもあまりとれないので、趣味や旅行に割く消費はほとんど発生しない。
ほぼ消費がないので、メリットを感じられず、保険やガス電気料金がキャッシュレス化での恩恵あるならば考えますが、それもないようなので、「こういうことはないの?」と聞いてくれれば、もしかしたらキャッシュレス化を考える材料にもなると考えてます。
投稿日時 - 2019-07-30 00:48:17
お店側の視点でメリットがあります。
決済がすべて電子決済となれば、売上金の管理が電子化され、管理コストが無くなります。
(一日の売り上げの締め処理とか、やったことがある人なら、面倒くささがわかるかと思いますが)
おつりを用意するために銀行に行ってくるのも不要になりますね。
そういったコスト削減の結果、商品やサービスの低価格化があったり、労働環境の改善が期待できたりするわけで。
とりあえず、クレジットカードは持っておいた方が良いと思いますよ。
インターネットのプロバイダ料金の支払いで、銀行口座でできるところもありますが、手数料が余計にかかっているのではないですか?
ググってみると、以下のカードが審査ゆるいみたいですよ。
https://www.cedyna.co.jp/card/lineup/detail/jiyuda/
ゆるいだけに罠がありますね。「好きな時、好きなだけ自由に支払う!(よゆう払い)」とか書いてありますが、「よゆう払い」を利用したときにはしっかり手数料・金利を取られるみたい。通常の支払い方法で済ませれば問題は無いので、まずはこれでクレジットカード使用履歴を作って、ホワイトすぎる状況を脱しましょう。
投稿日時 - 2019-07-30 05:38:36
導入側視点でのご説明、なるほどと感嘆致しました。
プロバイダ料金含め、口座に関係するのは、手数料全くないです。勿論他行振り込みの場合はかかりますが。
クレジットはクレジットでなくデビットカード?でも作っておこうかと考えてますが、また審査落ちだとめんどうだなと思っていて、なかなか足が運びません。
投稿日時 - 2019-07-30 20:34:08
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
paypayとVISAデビットカード、VISAプリペイドクレカを使用中です。
主に使うのはpaypay 『自動チャージオフ』
店頭で購入はVISAプリペイドクレカ『自動チャージ無し』
*紛失した時の損害を減らす為。
管理はスマフォの家計簿アプリにて。
電気、ガス、水道、ネットは口座振替です。
スマフォはプリペイド契約(電話番号保持料金3000円/年)
通常のクレカは平成の始まりと共に破棄しました。
クレカでの決済には3%程度の手数料が掛かりますが、
現金処理するよりは負担が少ないようです。
paypay等は現在は手数料無料です。
QRコード系はカード会社経由しない分手数料が安いです。
投稿日時 - 2019-07-30 15:02:40
ユーザー側にメリットは会計時の時間が短くて済むとか小銭・紙幣を含めて現金を持ち歩かなくて済むって言うのはありますね。
あとはSuica何かでもスマホでICカードリーダーの機能があれば使用履歴が見られるので何に使ったか?ってあたりも管理がし易いって言うのもありますね。
他の方が回答されていますが企業側と言うか店側にもメリットはありますね。
1日の終わりの売り上げの確認とかは面倒ですから。経験では○○円足りない・○○円多いとかって言うので何度か確認してそれでも合わないで四苦八苦したことはあります。釣り銭の用意も面倒ですね。
キャッシュレス化は国にとってもメリットはあります。脱税等がし難くなりますから。またキャッシュレスサービスをしている会社にとっては各個人の売り上げ等ビックデータが手に入りますから。
>これは政府やニュース、著名人が言っている
>キャッシュレス化利用に値するものなのでしょうか?。
Suicaも立派なキャッスレスになります。貴殿の場合は少額利用に留めているって感でしょうか。
投稿日時 - 2019-07-30 08:55:39
ありがとうございます。
投稿日時 - 2019-07-30 20:35:19